脳内整理ノオト

脳内を書き出せるか日々確認していきます。

#5 なぜか嫌いだったチェンソーマンを今何度も見てる

変に信者が持ち上げてる映画とかアニメとか漫画が苦手だ。この良さがわからないのは作者の本当の言いたいことがわかってないからで~みたいにご高説垂れ流されちゃうやつ。いやもしかしたら作者も、そのご高説をみて何言ってんだこいつみたいに思ってるかもしれないじゃないかって思ってしまう。

世の中にそういう作品っていっぱいあるような気がするけど、例えば呪術廻戦とかなんだけど、それは作者がそういうのを嫌って、自分は絶対世間が思うような展開や考察通りには描かないぞっていう強い意志を感じられてスカッとしたくらいだ。

漫画で言えば、藤本タツキ先生が描いた作品なんかもそうだ。藤本タツキ先生がどうだっていうより、周りで騒いでいるタツキ先生の作品はすべて最高!わからないやつが悪い!みたいな信者が苦手だ。最初に出会ったのはTwitterか何かで回ってきた「ファイアパンチ」だったと思うが、確かに面白いが、そんな絶賛されるものなのか…?という疑問符がわいて、いったん棚に上げた。その後「チェンソーマン」が話題になったのでとりあえず単行本を買ってきて揃えたが、最後まで読めなかった。この作品は話題であり面白いんだ…というハードルを上げていたのもあったが、作者の言いたいことがわからなかったし、とにかく暗いだけで、得るものがなかったので読むのが苦痛になってしまったのだ。

少年ジャンプ作品といえば、昭和生まれの私は「努力、友情、勝利」の3原則を守った作品をずっと見てきたから、例えばドラゴンボールスラムダンクダイの大冒険などなど、王道でない作品が主流になりつつあるこの時代についていけないのかもしれない…という結論に落ち着いてしまった。挫折があり、成長があり、勝利がある。それでこそ胸がすくというものじゃないか、というのはもう古い考え方なのかもしれないという諦めに至った。

しかしあるとき、チェンソーマンがアニメになるというので、もう一度最初から読み直してみようか…という気持ちになり、押し入れにしまい込んだ11巻を出してきて読むことにした。するとどうだろうか。夢中になって最初から最後まで読んでしまった。そうか、これは確かに、王道の主人公の成長物語じゃないか!と不思議と思えてしまったのだ。

アニメでもドラマでも漫画でも、私は2つのパターンがあると思っている。ストーリーのためにキャラクターが動かされるタイプと、キャラクターのためにストーリーが動かされるタイプだ。私は前者のほうが好きだ。作者の言いたいことが最初から最後まで一貫されているから、疑問がなく見ていられる。後者はあれ?このキャラ最初はそんな感じだったかな…?みたいに考えてしまうことがあって苦手だ。キャラにパワーがあれば、そんなのどうでもいいという人もいるだろうが、私はそこにとらわれてしまうので苦手である。

ではチェンソーマンはどうか?私にとっては前者だった。最初に読んだときは後者のように感じだのだけれど、11巻通して読んでみたら、デンジはデンジだったし、でもそれでいて、ちゃんと成長していたのだ。成長といっても、獣が人間になったというようなことであり、デンジが、自分が人間であることを自覚したということであったと思っている。

この物語の全てはマキマさんの手の内で進んでいるように見えて、マキマさんがデンジに心を与えてしまったことが、彼女の敗因になっているところが好きである。何も持っていなかったデンジに、食事、住まい、生活、家族、恋愛、友人を初めてマキマさんが与え、彼を犬のように支配していく。そしてその犬がそれらの大切さに気が付いたところですべてを奪うことでデンジを完全に支配する計画だった。しかし犬は人間になっていた。大切な人が死んでも泣けないし、自分の感情もうまく表現できないような犬のようだったけど、自分はもっといいものが食べたいし、もてたいし、与えられた物以上の欲望があることに「気が付けた」のだった。それは支配からの解放だったし、でも、デンジの成長なんて、大いなる犠牲の上にしたものにしては、あまりにも小さいものだった。だからつらい。たくさんの人が死に、デンジは生きた。でも彼は自分自身の欲望のために生きている。死んだ誰かの復讐のために生きているのではない。

 

(引用:チェンソーマン/藤本タツキ 出版/集英社

 

私は子育てをしているが、自分の子供だけでなく、その周囲の子供たちの欲望のなさに危機感を感じている。普通に生きられればいい、多くは望まない。時代だからそれでいいのかとも思ったりもするが、それは結局、与えてくれる社会の支配の域から出られないということになってはいないかとも感じたりするのだ。ステーキ食べたい、寿司食べたい、女の子にもてたい、金持ちになりたい…その欲望はきっと誰かの犠牲の上に成り立つものだけど、それって悪なのか?それとも支配からの解放なのか?そんなことをチェンソーマンを読んで最近考える。

アニメも始まり、拝見しているが、本当に作品の解像度が高いと思っている。この漫画はいわゆるバトルものではない。心の機微や欲望に正面から向き合った展開になっており満足している。アニメを見て、漫画を見て、またアニメを見て…ということをしていたら、夫にそんなはまり方をするなんて意外、と驚かれた。私も別にチェンソーマンを見てスカッともしないし、得るものもないし、辛いだけなんだけれども、ただただこの作品を確認するような見方をしていて大変意外である。私にとってのチェンソーマンの解釈を探しているといってもいい。自分の考えが古いなんて思っていたけど、自分なりの落としどころを探して作品を読むというのも大変に面白い。

この作品を人に勧めようとはまだ思わないけれど、きっとこの作品は読む人の立場によって刺さる場面も違うのだろう。だからこそ、チェンソーマン最高!と脳死で言ってしまうような風潮にはなってほしくはない。きっと誰もが、人生のどこかで、この作品と出会い、感じるものがあってほしいと願う。